履歴書や職務経歴書によく登場する「自」と「至」という言葉。
これらは期間や区間を表し、履歴書などで重要な役割を果たします。
この記事では、これらの言葉の意味、読み方、そして適切な使い方について解説します。
「自」と「至」の読み方とそれぞれの意味
「自」と「至」はいくつかの読み方があります。
通常、「自」は「じ」または「より」と読み、「至」は「し」または「いたる」と読まれます。
例えば、「じ〇〇し△△」や「○○よりいたる△△」の形で使用されます。
「自」は「より」と読まれることは少なく、「至」の「いたる」はよく使われる読み方です。
これらの言葉は期間や区間を表し、つまり始点と終点を示します。
例として「自2019年至2020年」や「自東京至北海道」といった表現があります。
これらはそれぞれ「2019年から2020年まで」や「東京から北海道まで」という意味になります。
一般的に、「自」と「至」はセットで使われます。
文脈によって読み方が異なる場合がありますが、基本的には「じ」と「し」と読むことが多いです。
ただし、日常の会話では「より」「いたる」と表現されることもあります。
公式な文書では「じ」「し」を使用するのが適切ですが、日常会話では「より」「いたる」の方が理解しやすいかもしれません。
履歴書での「自」と「至」の使い方
日常ではあまり目にしないかもしれませんが、「自」と「至」という漢字は、履歴書や職務経歴書などの公式な文書で頻繁に使用されます。
これらは、時間の始点と終点を示す際に用いられ、報告書や勤務記録、さらには工事現場の看板などにも見ることができます。
職種によって「自」と「至」を使用する頻度は異なるでしょう。
私自身は、職場でこれらの漢字を使う機会はほぼありませんでした。
しかし、履歴書や職務経歴書などではよく使われます。
最近では、これらの漢字を記入しないタイプの履歴書も増えていますが、使用する場合の書き方を知っておくことは重要です。
自至を記入しない履歴書の書き方
自至の欄がない履歴書では、以下のように記入します。
〇年4月 □□入学(入社)
△年3月 □□卒業(退職)
自至を記入する履歴書の書き方
自至が必要な履歴書では、このように記入します。
自〇年4月
□□
至△年3月
この場合、「入学」「卒業」という言葉は不要です。
なぜなら、「自」から「至」までが「〇年4月から△年3月まで」という期間を表しているからです。
現職中の転職活動の際は、「自」の日付のみ記入します。
例えば、「自19年4月1日 ○○会社」とすることで、現在その会社で働きながら転職を検討していることがわかります。
また、学歴や職歴の欄に「自・至」と書かれている履歴書もあります。
この場合は、不要な方を二重線で消しましょう。
よくある間違いは、使用する方に印をつけることですが、これは避けるべきです。
履歴書作成時には、「自」と「至」の正しい使い方を覚えておくと、より正確な情報を伝えることができます。
まとめ
普段はあまり使われない「自」と「至」ですが、これらの漢字は「○○から△△まで」という期間を示す際に非常に役立ちます。
履歴書やその他の公式書類を書く際には、これらの意味を正しく理解しておくことが重要です。